従業員承継のメリット・デメリット
従業員承継は親族内承継に続いて多い事業承継の形態になります。
それでは、従業員に承継する場合のメリットとしてはどのようなものがあるのでしょうか?
(1)会社の事業内容について十分把握している
従業員承継のメリットとしては、会社の事業内容について十分把握しているということがあげられます。後継者として選ばれる従業員は、おそらく長年の間、現経営者の方と一緒に走ってきた人である場合が多いでしょう。もしかしたら、番頭や優秀な従業員など、普段の働きを見てきたからこそ分かるものがあるでしょう。そのため、会社の現状や取引先についてよく把握できているといったことがメリットの一つでしょう。
(2)役員・従業員・取引先から理解を得やすい
これは親族内承継と同じことになりますが、従業員承継においては、役員・従業員・取引先から理解を得やすいといったこともメリットの一つです。今まで会社に働き貢献してきた人だからこそ、役員・従業員・取引先の人からも知られているケースもあり、後継者となった場合に、周りの人と協力できることも大きな魅力です。
(3)親族に適任者がいない場合でも、従業員・役員の中から資質のある者を選ぶことが出来るので、後継者の
選択肢の幅が広がる
従業員承継の大きなメリットの一つとしては、親族内に後継者の適任者がいなくても、会社をよく知っている者に託せることができるといったことがあります。
後継者を親族に任せたかったが、親族に後継者になる意思がなかったり、少子化から子供がいなかったりするケースがあります。そういった場合でも、社内から後継者としての資質のある者を選ぶことで、会社を継続させ、成長させるためにも事業承継を行うことができます。
(4)役員・従業員の士気向上が期待できる
会社の役員・従業員から後継者を選ぶことで、役員・従業員の士気向上が期待できるといったメリットもあります。
親族でない第三者へ経営権を承継することで、自分にもチャンスがあるかもしれないといった期待から、他の役員・従業員の士気が向上することがあります。こうした士気向上は、その後の仕事のパフォーマンスに影響し、会社の成長へと繋がることもあります。
このように、従業員承継にもたくさんのメリットがあります。
従業員承継のデメリット
親族内承継に続き、事業承継の形態として多い従業員承継にはどのようなデメリットがあるのでしょうか?
(1)後継者による自社株の買い取りが困難
従業員承継においての大きな課題の一つとしては、自社株の買い取りの問題があります。
親族であれば、相続なども含めて多くの自社株の承継方法があります。しかし、全くの第三者である従業員に自社株を渡す場合には、方法は限られてしまいます。さらには、買い取ってもらうための資金の調達が困難な場合があります。従業員は、普通のサラリーマンであるので、資金力がないことも多いです。
中小企業であっても、事業承継を考える程の企業の自社株の買い取りとなっては、多額の金額が必要です。そのために、借入をするにしても、個人保証が必要だったりすることもあります。個人保証が必要になる場合は、その従業員だけの問題ではなく、その従業員の家族も巻き込んだ問題にもなり、話が進まなくなる場合もあります。そのため、従業員承継においては、自社株の買い取りは大きな問題となるのです。
(2)後継者による事業用財産の買い取りが困難
現経営者が創業者の場合、会社の建っている土地などが、現経営者のものであることも多いです。そのほか、事業用財産も現経営者のものであることが多く、こういった事業用財産の買い取りをする場合にも資金が必要となってきます。そして、従業員承継の場合にはこのための資金がない場合が多いのです。
(3)借入金の個人保証の引継ぎが困難
事業承継をする以前においては、現経営者が金融機関に対して個人保証をしているケースがほとんどです。従業員承継をしようとする場合に、この現経営者の借入金の個人保証を外すことが非常に難しく、これが問題になります。現経営者が個人保証をしたままで、後継者である従業員も連帯保証として個人保証を強いられるケースもあります。
そういった場合に、現経営者も個人保証が外れないので、事業承継をしても個人保証の面では経営から抜けられず、この問題が解決できないために、事業承継をしないといったケースがとても多くあります。
上記のように、従業員承継においての問題は資金力に関するものがほとんどです。
そのため、従業員承継を考える際には、事業承継の専門家と相談をしながら、話をしていく必要があるでしょう。
こちらのページもご覧いただいています
お客様インタビュー
楽しい人と一緒に仕事をしたい。だから自分が楽しいと思えることをしていきたい。
今のこの営業所の雰囲気僕好きです/将来の事業承継も見据えた組織開発、社内活性化での顧問
で、聞いたんですよ。 参加している一人一人に。「その時間を楽しみにしている」、それが決定的だった!
将来の事業承継も見据えた組織開発、社内活性化での顧問
コラム
コラム一覧
建設業の事業承継・M&A その1 ~経営事項審査と事業承継・M&A~(YOUTUBEによる解説有)
建設業の事業承継・M&A その2 ~改正建設業法と事業承継・M&A ~
建設業の事業承継・M&A その3
【ご相談事例①】父の居場所は無くせない・・・
【ご相談事例②】一度シンプルにしてみる
【ご相談事例③】変えたくない社長と、変えたい後継者
基礎知識
事業承継の基礎知識
親族内承継のメリット・デメリット(YOUTUBEによる解説有)
M&Aのメリット・デメリット(YOUTUBEによる解説有)
特例事業承継税制
事業承継信託|自社株信託
静岡県内で会社を買いたい方
静岡県内で会社を売りたい方
- 経営者が喜ぶ事業承継とは【YOUTUBEによる解説有】
- 事業承継の現状
- 事業承継の類型
- 親族内承継のメリット・デメリット【YOUTUBEによる解説有】
- 従業員承継のメリット・デメリット
- 廃業・清算について
- 「人」、「資産」、「知的財産」の承継とは
- 自社株について
- 会社法と株式の関係
- 設立時に名前を貸しただけの株主の問題点
- 黄金株(拒否権付株式)について
- コロナショックと事業再生型承継・M&A
- 事業承継計画
- 特例事業承継税制
- 事業承継信託|自社株信託
- 先代社長と後継者のコミュニケーション
- ファミリーミーティング(家族会議)とは
- スリー・サークル・モデル
- 事業承継の問題点
- 創業家の争族問題【YOUTUBEによる解説有】
- 新たなチャレンジ?事業承継補助金の活用方法!
- 専門家が教える社長引退のタイミング