事業承継の現状
(1)経営者の高齢化が進んでいる
今後、事業承継をしなければならない企業はますます増えていく事が予想されます。
中小企業庁の発表によると、中小企業の経営者の平均年齢は年々高齢化し、今のピークは66歳になっています。また、直近の中小企業の経営者の平均引退年齢は、会社の規模や業種にもよりますが、67歳~70歳となっており、2020年頃には数十万人の団塊経営者が引退時期にさしかかるといわれています。
今後5年の間に70歳を超える中小企業、小規模事業者の経営者は245万人となり、その中の約半数の127万人(日本企業全体の1/3)が後継者未定です。現状を放置することで、中小企業の廃業の急増により、2015年~2025年頃までの10年間累計で約650万人の雇用、22兆円のGDPが失われる可能性があるといわれています。
(2)各企業の事業承継への取り組み
現実問題として、70代、80代の経営者でも事業承継の準備が終わっているのは半分もいないようです。
事業承継は企業が継続し、成長していく上では、必ずしなければならないことです。しかし、その準備が出来ていない企業が多いのです。
事業承継が遅れる理由は、企業に勤める人にとっては定年がある一方で、経営者に定年はないからです。自分の引退は自分で決める必要があるのです。
それでは、何歳くらいになったら事業承継を考える必要が出てくるのでしょうか?
一つの目安としては、60歳になったら事業承継の準備を始めるのがいいかもしれません。
勿論、もっと早くから事業承継の準備を始めても問題ありません。
(3)事業承継をする上で、決めなければならないこと
事業承継をしていくにあたり、何を決めなければいけないのでしょうか?
事業承継において、決めなければならない大きなポイントは二つです。
・経営者の交代はいつにするのか
・後継者は誰にするのか
勿論、他にも決めなければならない項目はたくさんありますが、上記の二つが大きな軸となることは間違いありません。
しかし、この二つを決めることは大変難しいことです。
今は、新しいリーダーに企業経営をバトンタッチしていくチャンスです。この絶好の機会をとらえ、積極的に企業を変革していくことが、多くの日本企業にはできると考えています。今、このタイミングで動き出せるかどうかが、試されています。
もし、自分だけで決めることが出来ない際には、事業承継の専門家、SUBIRAグループにご相談ください。
こちらのページもご覧いただいています
お客様インタビュー
楽しい人と一緒に仕事をしたい。だから自分が楽しいと思えることをしていきたい。
今のこの営業所の雰囲気僕好きです/将来の事業承継も見据えた組織開発、社内活性化での顧問
で、聞いたんですよ。 参加している一人一人に。「その時間を楽しみにしている」、それが決定的だった!
将来の事業承継も見据えた組織開発、社内活性化での顧問
コラム
コラム一覧
建設業の事業承継・M&A その1 ~経営事項審査と事業承継・M&A~(YOUTUBEによる解説有)
建設業の事業承継・M&A その2 ~改正建設業法と事業承継・M&A ~
建設業の事業承継・M&A その3
【ご相談事例①】父の居場所は無くせない・・・
【ご相談事例②】一度シンプルにしてみる
【ご相談事例③】変えたくない社長と、変えたい後継者
基礎知識
- 経営者が喜ぶ事業承継とは【YOUTUBEによる解説有】
- 事業承継の現状
- 事業承継の類型
- 親族内承継のメリット・デメリット【YOUTUBEによる解説有】
- 従業員承継のメリット・デメリット
- 廃業・清算について
- 「人」、「資産」、「知的財産」の承継とは
- 自社株について
- 会社法と株式の関係
- 設立時に名前を貸しただけの株主の問題点
- 黄金株(拒否権付株式)について
- コロナショックと事業再生型承継・M&A
- 事業承継計画
- 特例事業承継税制
- 事業承継信託|自社株信託
- 先代社長と後継者のコミュニケーション
- ファミリーミーティング(家族会議)とは
- スリー・サークル・モデル
- 事業承継の問題点
- 創業家の争族問題【YOUTUBEによる解説有】
- 新たなチャレンジ?事業承継補助金の活用方法!
- 専門家が教える社長引退のタイミング